The {YAEKOFU} Blog

【身体は心と繋がっている】ジムや整骨院にさえ行けば、なんとかなる? dr.eko博士 やえこふクリニック Aug 19, 2024

サマリー

特定の運動や施術だけでは健康になれない理由、心と体の繋がり、専門家チームによる包括的なアプローチの重要性、PMR医師の役割などを解説。

文字数

1263文字

難易度

★★★☆☆ (星3つ)

 

【身体は心と繋がっている】ジムや整骨院にさえ行けば、なんとかなる?

 

バナナダイエットの落とし穴

かつてバナナを代表とする「○○ダイエット」が流行ったように、特定の食品や運動だけで健康になれるわけではありません。接骨院やジムに通えば身体の全てが解決する、という考え方も同じです。○○をするだけで、良くすることはできません。何ヶ月も通っているのに、身体の不調がまだ改善しな...

Continue Reading...
Dr.EKOのテックおたく便り:これは採用!追加するだけで、プロ並みのデザインウェブサイトになる秘密のウィジェット(widget) dr.eko博士 Jun 11, 2024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dr.EKOのテックおたく便り:これは採用!追加するだけで、プロ並みのデザインウェブサイトになる秘密のウィジェット(widget)

サマリー: 結局、1−2年探してやっとお気に入りを見つけました。ウェブサイトをプロ並みに仕上げるための秘密兵器、Elfsightウィジェットの紹介と使い方について解説します。初心者でも簡単に導入でき、豊富なデザインオプションと多機能性を兼ね備えています。

文字数: 約1,200字

難易度: ★★★☆☆(星5つ中3つ)

 

はじめに

こんにちは、皆さん。今回は、Dr...

Continue Reading...
「あなたにしかできないこと」で患者を救う dr.eko博士 やえこふクリニック Jun 11, 2024

 

サマリー

クリニック開設の背後にある私の想いと経験を共有します。患者さんの健康と幸福を全人的にサポートするための取り組みについて詳しく解説します。また、特別な特典のご案内もありますので、ぜひお読みください。

文字数: 約1,280字
難易度: ★★★☆☆(星5つ中3つ)

 


 

こんにちは、Dr.EKOです。

やえこふクリニックが開業する際、オンライン診療をメインとすることで、保健所の担当者の方も驚かれたかもしれません。ご丁寧に書類の添削をしていただき、おかげでスムーズに開設に至ることができました。この日を迎えるまでには、様々な挑戦と葛藤がありました。

数年前、私は保険診...

Continue Reading...
境界線を越える会話と越えない会話:効果的なコミュニケーションの秘訣 dr.eko博士 May 29, 2024

 

サマリー: コミュニケーションにおいて、意図せず誤解を招く表現を避け、正確に自分の思いを伝えるための方法について解説します。適切な言語的表現を用いることで、人間関係のトラブルを防ぎ、相手の成長をサポートする方法を学びます。誤解を避け、健全な人間関係を維持するためのコミュニケーションの重要性について、具体的な例とヒントを通じて、共感と思いやりを持った会話の方法を紹介します。

文字数: 約2,415文字

難易度: ★★★☆☆(星5つ中3つ) 

 

こんにちは、Dr.EKOです。これを読んでいる方は、あなたの思いや考えを他人に、誤解なく正確に伝えられる言...

Continue Reading...
出る杭、打たれる? 打たれたから打ち返す? dr.eko博士 May 24, 2024

サマリー

スタンフォード大学での経験を通じて、日本の格言「出る杭は打たれる」の真意を考察。困難を乗り越えるための具体的な方法と、スラトレ®での実践的なアプローチを紹介し、自分が打たれたからといって次の世代に打ち返さないという強い社会的メッセージを伝えます。

文字数

2,300文字

難易度

★★★☆☆

 

「出る杭は打たれる」という日本の言葉をよく耳にします。そして「だから社会で目立たないように」と言い聞かされてきた方も多いのではないでしょうか。結果として「だから身を潜める」「だから生きづらい」などと考えることもあるでしょう。

中には「だから日本が嫌いだ」とまで思考が発展してしま...

Continue Reading...
さよなら・sayonara・サヨナラ、認知が歪んだ私 dr.eko博士 スライブトレーニング® May 20, 2024

 サマリー

認知の歪みが私たちの行動や感情に与える影響について深掘りします。特に、同じ出来事でもネガティブな認知とポジティブな認知の違いがどのように結果に影響するかを具体例を使って解説します。この記事を通じて、認知の歪みと向き合い、より良い生活を送るためのヒントを得てください。

文字数 約1,280文字

難易度 ★★★☆☆(星5つ中3つ)

 

さよなら・sayonara・サヨナラ、認知が歪んだ私

タイトルを見て、なんで3回も言ってんだ?と不思議に思いますよね。それほど、確実に後戻りしない気合いで別れたからです。「より戻したい」とどれほど粘られても絶対に復縁はありえません。

今回は...

Continue Reading...
自分を信じるための3つのポイント dr.eko博士 スライブトレーニング® May 20, 2024

サマリー:

この記事では、他人の意見に振り回されず、自分を信じるための3つのポイントについてお話しします。私が長年の経験を通じて体得したストラテジーを共有し、どのようにして他人の影響を受けずに自分の道を進むかを解説します。

文字数: 1,092文字

難易度: ★★★☆☆(星5つ中3つ)

 

Hi, Dr.EKOです。
すごく言いにくいのですが、私が自然に身に着けたストラテジーの1つをご紹介します。それは、

「こうした方が良い」と言ってくる人の意見は聞かないことです。 

ドキドキしています(笑)。これまで長年、エリート集団に囲まれて働いてきたため、多くの影響力のある人々と出会いました...

Continue Reading...
競争?協奏?共創?:競争社会から抜け出すための心の在り方 dr.eko博士 スライブトレーニング® May 19, 2024

サマリー

この記事では、競争社会の中でどのように心の在り方を見直し、内省を通じて自分らしく生きる方法を探ることの重要性について述べています。特にスポーツ経験を通じて得た洞察を基に、競争と協奏、そして共創の違いを明らかにし、意図的に競争から抜け出す方法を紹介しています。これを読んで、自分自身の心の在り方を見直し、真に健康で豊かな生活を目指してみましょう。

文字数

約1,230文字

難易度

★★★☆☆(星5つ中3つ)

 

競争?協奏?共創?

実は私、バスケットボール競技歴なんと16年あります。

え?!プロ?いえ、ただのもの好きです。

バスケットボールはラグビーやサッカーほどの体...

Continue Reading...
「どうせ私...」を数えて、ご機嫌になろう dr.eko博士 May 19, 2024

 

サマリー

「どうせ私にはできない」という思考パターンが、日常生活でどれほど影響を及ぼしているかを理解し、これに気づくことの重要性を紹介します。内省法を用いることで、見えない威力に振り回されずに自由に生きるための方法について述べています。

文字数

約1032字

難易度

★★★☆☆(星5つ中3つ)

 

Dr.EKOのトレーニングを始めたばかりの受講生さんが必ず最初に乗り越える課題があります。それは「どうせ私にはできない」の「どうせ私...」が放つ見えない威力に打ち勝つことです。

このトレーニングは体感型とも言われ、生涯に渡って使える内省法をマスターしていただくものです。内省法...

Continue Reading...
一部の日本文化があなたを不幸せにしているという秘密 dr.eko博士 May 19, 2024

サマリー

 スタンフォード大学での経験を通じて、一部の日本文化がどのようにして私たちを不幸せにしているのかを考察します。世界幸福度調査での日本の順位や、特に他人への寛容度が低いとされる日本社会の現状を探り、そこから見えてくる日本人が幸福度を高めるためのヒントを提供します。

文字数

1190文字

難易度

★★☆☆☆(星5つ中2つ)

    

ある日のスタンフォード大学での心理学講座の授業終わり、ローラ(Laura)教授が興奮気味に話しかけてきました。

「あなた、日本人なんだってね?! 一緒に研究したいですね!」

「え?なんで?」(まったく想像がついていないDr.EKO)

「だ...

Continue Reading...
1 2